
<寺院沿革> 本寺は寛永6年(1629年)玄門道幽和尚により、牛込津久土明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦文院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。 慶長12年、家康公が草庵に立ち寄り「終(つい)に行みちとは誰もしりなから去年(こぞ)のさくらに風をまちつつ」と境内の桜樹を絶賛して詠んだと『遊歴雑記』にある。 正保元年、境内地が上地となり市ヶ谷八幡付近、四ッ谷に移ったが、承応3年小石川小日向服部坂上に移転した。 玄門大和尚は、寛文13年4月26日に遷化するが、法嗣に竺道、雲厳、端外、雪牛、黙宗があり、旗本諸士の帰依が深く、俗に旗本寺と呼ばれていた。 とくに五代将軍・綱吉公の宰相・柳沢吉保公との関係は深く、公側室・橘染子、正室・定子夫人の墓がある。 玄門道幽和尚によって開創されて350余年、法灯は絶えることなく現在に至っている。
住職:
- アクセス情報
- ■JR中央線 東中野駅下車10分 ■地下鉄大江戸線 東中野駅下車10分 ■地下鉄東西線 落合駅下車7分 ■西武新宿線 新井薬師駅下車25分
- 開門時間
- 00:00 ~ 00:00
- 駐車場
- URL
- http://www.nakanobukkyoukai.gr.jp/jiin/ryuukouji/p1.htm
- 施設情報
- 年中行事
- ■修正会 1月1日 ■涅槃会 2月15日 ■春季彼岸会 3月 ■降誕会 4月8日 ■盂蘭盆会 7月 ■秋季彼岸会 9月 ■成道会 12月8日 ■花園流・御詠歌講習会 毎月8日、18日
- 墓地の情報
御利益
供養・お祓い
その他の情報
<本尊>
■釈迦牟尼仏 他に聖観世音菩薩・地蔵菩薩木像 開山木像・水子地蔵尊石仏など