


<歴史> 室町時代唐沢城(現在の唐沢神社)に、佐野越前守彌太郎師綱という方がいた。その当寺世相は乱れ人の心に安心はなかった。そこで師綱の妻徳子夫人は人の心の安定と師綱の武運長久を願い、1438年寺を建立した。徳子夫人の戒名を種徳院殿万年妙珍大姉と申され、一般には開基さまとお呼びしている。これが種徳院の始まりです。
住職:
- アクセス情報
- ■東武佐野線「田沼」駅より徒歩約30分 バスはありませんので、タクシーをご利用ください ■東北自動車道「佐野」I.Cより約12km
- 開門時間
- 00:00 ~ 00:00
- 駐車場
- 施設情報
- 年中行事
- ■元三祈祷 ■涅槃会 ■春彼岸 ■降誕祭 ■観音さま大祭 ■盂蘭盆会 ■秋彼岸会 ■山門大施餓鬼会 ■除夜の鐘
- 墓地の情報
- 有
- <永代供養墓>
有
御利益
厄除け
縁結び
無病息災
学業成就
交通安全
商売繁盛
供養・お祓い
先祖供養
水子供養
その他の情報
<本尊>
釈迦牟尼佛
<景観>
こち亀六地蔵 道了尊