トップページ > お寺検索 > 東京都 > 中野区 > 萬昌院功運寺

03-3387-6321

曹洞宗

ばんしょういんこううんじ

萬昌院功運寺

東京都中野区上高田4-14-1

<寺院沿革> 本寺は久宝山萬昌院と竜谷山功運寺の両寺が合併したものである。 萬昌院は久宝山と号し、天正2年に、今川義元の子長得が、群馬県室田の長年寺より仏照円鑑禅寺を招いて開山した。 功運寺は竜谷山と号し、慶長3年に、永井信濃守尚政が父直勝、祖父重元の菩提を弔うために、愛知県・龍門寺より黙室芳禅師を招いて開山した。 両寺とも開山当初は府内にあったが、火災あるいは諸事情により、萬昌院は大正3年、功運寺は大正11年に現在の地に移り、昭和23年、両寺は合併し、龍宝山萬昌院功運寺となった。 墓地には永井家の宝篋印塔や、吉良家14代から17代の墓がある。 吉良上野介義央は吉良家17代目に当り、ここに墓がある。 また著名な人物では、旗本白柄組頭領・水野十郎左衛門。浮世絵師・歌川豊国。オランダ外科医の栗崎道有。直心影流の祖・長沼国郷、長沼活然斉綱郷。「放浪記」を書いた作家の林芙美子などの墓もある。江戸町奉行・大岡越前守の墓は昭和35年に同家の菩提所である茅ヶ崎浄見寺に移された。

住職:

アクセス情報
"■JR中央線 東中野駅下車10分

■地下鉄東西線 落合駅下車8分

■西武新宿線 新井薬師駅下車10分"
開門時間
00:00 ~ 00:00
駐車場
URL
http://www.nakanobukkyoukai.gr.jp/jiin/kouunji/p1.htm
施設情報
年中行事
■修正会 1月1日
■大般若法会 1月第2日曜日午後1時より
■春季彼岸会法要 3月中日午後1時より説教
■降誕会 4月8日
■大施餓鬼会 5月母の日・午後1時より説教
■盂蘭盆会 7月13日・午前10時より説教
■秋季彼岸会法要 9月中日午後1時より説教
■吉良祭 12月15日・午後2時より
■参禅会 毎月第1、第3火曜日午後6時
■日曜学校 毎日曜午前10時?12時
墓地の情報

御利益

供養・お祓い

その他の情報

<本尊>
釈迦三尊仏