トップページ > お寺検索 > 東京都 > 中野区 > 保善寺

03-3371-6840

曹洞宗

ほぜんじ

保善寺

東京都中野区上高田1-31-2

<寺院沿革> 明治37年、牛込区(現・新宿区)通寺町より移転、盛高院を合併、改築の後現在に至る。 通称「獅子寺」と呼ばれている。これは徳川三代将軍家光公との因縁によるもので、家光公が当寺に来た折、獅子に似た猛犬を下賜され、以来「獅子寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。 また、当寺の開山である蟠翁門竜大和尚は武田信玄の従弟に当り、墓地には信玄公家臣の末裔の墓が多くある。 本堂の正面には、江戸時代の偉僧月舟禅師の「獅子窟」本堂八尺間の上には「大圓覚」の額がかかげられている。 境内及び墓地には地蔵尊が多くまつられ、大は七尺にも及ぶものもある。 近年、地蔵苑が新設され「しあわせ地蔵」の名で子ども達に親しまれている。 地蔵絵馬に願いごとを書き奉納するものが増加している。

住職:

アクセス情報
"■JR中央線 東中野駅下車10分
■地下鉄大江戸線 東中野駅下車10分
■地下鉄東西線 落合駅下車10分
■関東バス「中野6丁目」下車3分"
開門時間
00:00 ~ 00:00
駐車場
URL
http://www.nakanobukkyoukai.gr.jp/jiin/hozenji/p1.htm
施設情報
年中行事
■新春大般若祈会 1月第4日曜日
■釈尊入滅ねはん会 2月15日
■春の彼岸法要 春分の日
■釈尊降誕花まつり 4月8日
■大施食会法要 5月第4日曜日
■お盆会法要 7月
■秋の彼岸法要秋分の日 11月第4日曜日
■しあわせ地蔵尊法要 11月第4日曜日
■釈尊成道会納経法要 12月第3土曜日
■仏教文化講座 「坐禅の会」
(講師 上村映雄 住職)毎月第2土曜日 6時
■仏教文化講座「写経の集い」
(講師 上村映雄 住職)毎月第3土曜日 3時
■仏教文化講座「写仏の集い」
(講師 稲木伸行 先生)毎月第4土曜日 2時

墓地の情報

御利益

供養・お祓い

その他の情報

<本尊>
釈迦牟尼仏