トップページ > お寺検索 > 東京都 > 中野区 > 東光寺

03-3386-5192

真言宗

豊山派

とうこうじ

東光寺

東京都中野区上高田5-21-5

<寺院沿革> 当寺は昭和20年5月の戦災によって、本尊薬師如来・脇侍・過去帳および数領の法衣以外の一切を焼失、現在の構築・什物類はすべて戦後の成立である。 寺の生い立ちは江戸時代初期の頃(開山第一世法印秀範和尚は明暦2年12月入滅)。檀徒墓地には、慶安・寛文・貞享・元祿等の立年をもつ墓石が現存、墓地中央部に元祿三年刻銘の施主14人による弥勒半跏像が「為出離三界往生極楽」建立されており、農民の菩提所としての開基が推察される。 その後、五世法印宥真和尚を法流初祖として新義真言宗となり(?)その三世(七世)法印満盛和尚の代には、明和年間に七間半五間半の本堂および庫裡・台所を次ぎ次ぎに構築し寺院としての規模と機能を新たなものとしている。以後九世までの活動ははっきりしない。 明治中期、十世権中僧都宥浄和尚は入山して後地域との連帯・教化につとめ、十一世大僧正浄賢和尚・十二世現住職は檀徒と共にその努力を継ぐ。昭和9年落慶をみた新本堂は不幸にして鳥有に化したものの、戦後の精神界の動揺を憂えて境内の一部に「ひかり幼稚園」を設立し、以後本堂・客殿・庫裡・講堂と順次構築を拡げている。

住職:

アクセス情報
■西武新宿線 新井薬師駅下車7分
開門時間
00:00 ~ 00:00
駐車場
URL
http://www.nakanobukkyoukai.gr.jp/jiin/toukouji/p2.htm
施設情報
年中行事
■修正会1月1日
■涅槃会・百万遍2月15日
■春季彼岸会3月
■青葉まつり本尊護摩供養6月16日
■大施餓鬼会7月16日
■平和に祷る法会8月16
■秋季彼岸会9月
■観月法要旧8月15日夜
■七五三祝いのお授け11月15日
■星まつり息災護摩供養冬至の夜

墓地の情報

御利益

供養・お祓い

その他の情報

<本尊>
薬師如来